駐車場ビジネス入門

弊社の取り組み オレンジリボン運動(子ども虐待防止運動)

今、企業には強く社会貢献が求められていると思います。その要請は今後ますます強まっていくでしょう。わたしたち日本人商人には「三方よし」という尊い教えがあります。
弊社も微力ながら、本業では環境配慮を、その他、利益からはまだまだ些少ではございますが、オレンジリボン運動(子ども虐待防止運動)に募金を続けております。

2004年、栃木県小山市で3歳と4歳になる二人の可愛らしい兄弟が何度も何度も父親の友人から暴行を受けていました。その顔を見たコンビニの店長さんが警察に通報したのですが、いったんは保護されながら、周囲の諸機関が適切な措置を取らなかったために、9月11日ガソリンスタンドで再び暴行を受け、車の中でもさんざん暴行を受け、息も絶え絶えの状態で、橋の上から川に投げ込まれて幼い命を奪われるという痛ましい事件が起こりました。

2005年、栃木県小山市の「カンガルーOYAMA」という団体が、二度とこのような事件が起こらないようにという願いを込めて、子ども虐待防止を目指してオレンジリボン運動が始まりました。そして、NPO法人「里親子支援のアン基金プロジェクト」が協力し、大きく育てました。
こういった、子どもが虐待を受け、近年、命を失ってしまうという事件が年間60件近く起きています。それだけではありません。虐待を受け、苦しんでいる子どもたちたちがどんどん増え続けています。そして、その苦しさの余り自らの命を絶ってしまう子すらいます。

私たち児童虐待防止全国ネットワークも、このような事件が決して起きてはならないという願いを込めて、2006年からオレンジリボンの総合窓口を担い、全国的に活動を広げようと動き始めました。
手探りで始まったこのオレンジリボン運動は、たくさんの方々のご共感をいただき、子ども虐待の現状に直面する児童福祉の関係者をはじめ、各種団体・企業・個人の皆様へと全国に拡がりつつあります。

(NPO法人児童虐待防止全国ネットワークさまのホームページより)

子ども虐待は子供自身の生命の危機に直結する可能性がある大変な問題です。
しかし、この問題特有の難しい問題や根深い問題も多数あります。
躾と虐待の境目は?プライバシーの問題は?そもそも虐待に至った原因(遠因含む)はなんなのか?

時々、目に(耳に)しますが、「子どもを虐待する親なんかは厳罰を与えればいいんだ!」という極論です。はたしてそれで問題が解決するでしょうか?親御さん自身、子供のころ虐待を受けていたというケースも多いそうです。わが子を虐待している親御さん自身も苦しんでいるのではないでしょうか?
最近増加傾向にあるといわれる、母子家庭の貧困なども原因にありそうです。憂鬱になりそうなほど、根深くそして大きな社会問題だと思います。
わたしたち先進国にくらす人間はボランティアというと、すぐに貧しい外国(アフリカやアジア)に目を向けます。でも、日本にも苦しんでいる人たち(特に子供達)が大勢います。

かつてマザー・テレサも、「日本にも愛に飢え、苦しんでいる人達がいるからまずは隣人から助けてあげなさい。」という様なご発言をされていたそうです。

もちろん貧しい国々への人道支援はしなくてはいけません。しかし、一見豊かに見える我が国にも、苦しんでいる人がいるということを忘れてはいけないと思います。特に、子供は本当に可哀そうです。
例えば、アフリカの貧しい国で、実母の腕に抱かれながら、200%の愛情を注がれながら、飢えの為に天国に旅立っていく子供と、この豊かな日本で、本来、世界中を敵に回してでも自分を守ってくれるはずの実母にご飯も食べさせてもらえず、暴力をうけて命を落としてしまう子供と、どちらが不幸だろう?などと時々考えてしまいます。(もちろん比べるような問題ではないことも認識はしています。)
ですが親からの虐待は、まさに生き地獄です。大人と違い、小さな子供はその生き地獄から自力では脱出できません。ほんとうに可哀そうです。
そんな大きくて難しい問題ですが、解決の第一歩は一人でも多くの人たちが、その問題を知ることだと思います。弊社も、極めて微力ではございますが、解決の一助になればと思い、小さな活動を続けていきたいと考えております。

img_01
正社員全員オレンジリボンバッジを着用しています。
img_02
応接会議室にポスターを常掲しています。
img_03
打合せブースにバッジ&ストラップを置いています。
img_04
看板にオレンジリボンマークの掲示を始めました。